投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

交通安全講話(竹の塚警察署)

イメージ
全校放送で、竹の塚警察署の方に「交通安全」について呼びかけていただきました。 大好きなこと、将来の夢、重大な交通事故に遭ってしまうと、全てが失われてしまうかもしれません。登校班で並んで歩きながら、声を掛け合ったり、上級生に教わったりしながら身につけてきた交通ルールやマナーですが、新型コロナウィルス感染防止のため、集団登校ができない状況です。ご家庭で交通安全についてぜひ話し合ってみてください。 感染症、熱中症、災害、交通事故…、花西っ子の「いのち」と「未来」を守る取り組みは、どれもおろそかにすることができません。ご家庭で、地域で、学校で、共に見守っていきましょう。よろしくお願いいたします。 小学生の交通事故の特徴(警視庁交通部)

青空ウェルカム・パーティ

イメージ
今日は、6年生主催で1年生、花畑西小にようこそ!という思いをこめた「ウェルカム・パーティ」が行われました。 感染予防の観点から校庭で行われましたが、6年生からプレゼントがあったり、体操をしたり、ゲームをしたり、劇を見せたりと楽しい時間を過ごしていました。 次の機会にはもっとふれあったり、お話が出来たりする日が来ると良いですね!

アポロ

イメージ
通常登校が再開されてから一月になろうとしています。新しい生活の仕方にも慣れ、元気に過ごしている花西っ子たちです。 とはいえ、新型コロナウィルスの感染拡大は収まらず、足立区でも週に70人前後の感染が確認されている状況です。油断せず、約束を守って生活できるよう、指導をしていきます。 今日は、久しぶりに外遊びができそうです。「のどが渇く前に水分を補給する」「外で遊ぶときはマスクを外す」などの熱中症対策も怠ることができません。ご家庭でも、お声かけをお願いいたします。 今日、7月20日は、51年前(1969年)、アポロ11号が月面着陸を果たした日です。 アポロ計画の中で生み出された様々な技術、医療用CTやMRIに使われている画像処理、小型軽量のコンピュータ、形状記憶合金、フリーズドライ製法によるインスタント食品などは、現在の私たちの生活を支えています。 人類の科学と知恵が、新型コロナウィルスに打ち勝つ日が、1日も早く訪れることを望まずにはいられません。

避難訓練

イメージ
今日は、今年度初の避難訓練を行いました。 本来なら4月24日に行う予定でしたが、休校措置の影響で今回がはじめての訓練です。 進級・入学した教室からの避難経路の確認と行動の実践です。 午前11時に地震が起きたとの想定で、副校長先生の緊急放送の後、各クラスでは担任の先生の指示のもと机の下にもぐり、頭を守る訓練をしました。 続いて防災頭巾を被り、廊下に速やかに整列、人数点呼をして職員室に報告するところまでを行いました。 (廊下に整列する6年生) その後は各教室で担任の先生から、地震発生時における基本姿勢・行動などを指導していただき、訓練を終了しました。 1年生は初めての訓練にも関わらず、落ち着いて並ぶことができました。 コロナウィルスの影響で「感染しないように」と新しい生活様式を実践している毎日ですが、災害への備えも怠るわけにはいきません。 自分の頭や身体を守る行動をしつつ、集団での避難行動「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を確認できた一日でした。

体育館の空調工事

イメージ
今日は「急いで下校する日」でした。 体育館の冷暖房化工事で、室外機をクレーンで搬入するためです。夏休みも短縮され、8月にも授業があるので、快適な体育館に生まれ変わるのが待ち遠しいです。

水飲み

イメージ
先週、バス停の屋根の上で水を飲んでいるカラスを見つけました。なんだか、ぎこちなく苦労しながら飲んでいるように見えました。 ちょっと気になって調べてみました。 ほとんどの鳥はくちばしの中に水をすくい、上を向いて喉(のど)に流し込むようにして飲むのだそうです。飛ぶのが上手なツバメなどは、水面に急降下してサッとすくって飲みます。一度にたくさんは飲めないので、同じ動作を何度も繰り返します。 人間のように水を「吸って」飲むことができるのは、鳥類ではハトの仲間だけだということです。花の蜜を「吸う」といわれるハチドリも、実は長い舌で蜜を舐め取っています。ハトだけが水を吸える理由はまだはっきり分かっていないようです。それ以来、ハトを見かけるとつい動きを目で追ってしまいます。 赤ん坊のときからお母さんのお乳を吸って育つ哺乳類には「あたりまえ」のことも、鳥たちにとっては「スゴ技」なのかもしれません。 せっかくの「スゴ技」ですが、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、学校では水道の蛇口を上向きにして水を飲むことを中止します。 「水分補給は水筒から」を原則とします。熱中症を防ぐために水分補給はとても大切です。毎朝、忘れずに水筒を持たせてください。中身がなくなったら、水道から水を補給することとします。 登校前には、検温、健康観察表の記入とともに、「水筒」「ハンカチ・ハンドタオル」を持っているか確認する習慣をつけてください。 ご協力よろしくお願いいたします。

小さな離任式

イメージ
昨年度まで、6年生を担任していた小林先生が久しぶりに花西小にやって来ました。そこで、今年度することが出来なかった「離任式」を職員室で行いました。 花西っ子たちが書いたお手紙を代読し、記念品もお渡し出来ました。 とても短い時間でしたが、小林先生と過ごした7年間の小さな離任式でした。

七夕も終わり願うこと

イメージ
七夕も終わりましたが、今週中は笹と短冊が廊下を賑わせています。 例年なら「○○になりたい」「勉強ができるように」という願いに混じって「○○を買ってもらえますように」とクリスマスのような可愛いお願いが、たくさん掛けられていましたが、今年は下のようなお願いが多く掛かっていました。 このお願いが、来年は掛からないような日常になっていることを願います。

通常登校3週目スタート

イメージ
雨の中、通常登校3週目が始まりました。作物にとっては恵みの雨の梅雨ですが、熊本県では大雨による水害で大きな被害が出ています。 昨年度から、各ご家庭で「東京マイ・タイムライン」の作成をお願いしています。ぜひ家族で話し合って、水害時の行動を確認してください。大雨の際には、「荒川」「芝川・新芝川」「綾瀬川」の水位に注意が必要です。 足立区洪水ハザードマップ 明日、7月7日は「七夕」です。天の川の両岸に離ればなれになった織り姫と彦星が、1年間しっかり働いたご褒美に、年に一度だけ会うことができる日です。 かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける 大伴家持 百人一首のこの歌にある「かささぎの橋」は、かささぎ(鵲)という鳥が何羽も連なって、織り姫と彦星のために天の川に橋を架けたという言い伝えからきています。 さて、夜空に見える「天の川」とは何でしょう。 私たちの星「地球」は太陽の周りを回る惑星です。太陽系を含む宇宙「銀河系」は、全体としてどら焼きのように真ん中が膨らんだ円盤のような形をしていると考えられています。 たくさんの星が集まって「宇宙」ができていると考えると、地球から見て星の集まりが「厚い」ところと「薄い」ところがあります。 地球から銀河系の中心の方向を見ると、いちばん多くの星が見えそうです。 これが「天の川」、英語ではミルキーウェイ(Milkyway)といいます。「ミルクの道」とは、うまい表現ですね。 もっと詳しいこと、正確なことは、ぜひ調べてみてください。 あした天気になあれ。

通常登校第2週目終了

イメージ
通常登校も第2週目が終わりました。今週は今年度初の委員会も開かれ、尿検査もありました。 少しずつ、通常の生活に戻りつつありますが、今日も東京都の感染者数が100名を超え、中々今まで通りとはほど遠いようです。 それでも子どもたちは「新しい花西っ子の生活」を守り、元気に勉強に励んでいます。 今日は、新しくなった図工室側の壁面のご紹介。 壁を綺麗に塗り、こんな標識も取り付けました。 今度、確認してみてください。 また、学校だよりに以前ご紹介しましたが、「足立区で歳を重ねるパートナーズ」の発案ではじまった「足立区校歌リレー」に花西小も教職員一同と金管バンド部で参加しています。 動画はこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=NclkUDTcBxo 来週以降に、6年生と1年生だけで校歌を校庭でソーシャルディスタンスを保って歌う会があります。 動画を見て、一度練習してみてください。 「支え合って、コロナに負けるな!」